2013年05月

この記事は2013年05月31日に「こまき無答塾」に書かれた記事「市長のトップマネジメント機能強化とコンサルタント料」を Internet Archive から復元→アーカイブ化したものです(アーカイブ方針



山下市長は、平成23年2月の選挙で新市長に就任しましたが、同年7月1日付けで行政組織を変更しました。

★主な変更点
 「広報こまき」平成23年7月15日号には、「主な変更点」が次のように紹介されました。
市長のトップマネジメント機能を強化し、市民とともに未来を創造する戦略的な市政運営と市民力の活性化を進めるための体制強化を図るため、企画部を廃止し、市長公室(市政戦略課・秘書広報課・人事課・協働推進課)を新設しました。
戦略的な市政運営を図り、行政改革をさらに推進するため、市政戦略課を新設しました。
迅速で的確な情報発信を行い、行政の広報機能の充実強化を図るため、秘書広報課を新設しました。
市民とともに進める地域づくりをすっ推進するため、区長会、市民活動、広聴などを担当する協働推進課を新設しました。
ワイアンドット市(アメリカ合衆国)、八雲町(北海道)、安養市(大韓民国)との交流事務局を秘書課から生活交流課に移しました。

★現在の市長公室の各課と係
市政戦略課:市政戦略係 行政経営係
秘書広報課:秘書係 広報係
人事課:人事係 給与厚生係
協働推進課:地域協働係 広聴係
危機管理課:危機管理係
※平成24年4月1日の行政組織の改正により、消防本部の防災課が市長公室の危機管理課となりました。
※企画部の時は、広報・広聴を秘書課が管轄していましたが、市長公室となってからは広報と広聴が別の課の管轄になりました。

★新行政組織で何か変わったの
 就任時の組織・企画部を廃止して、「市長のトップマネジメント機能を強化し、市民とともに未来を創造する戦略的な市政運営と市民力の活性化を進めるための体制強化」を図るためとして市長公室を新設してから間もなく2年となります。
 この2年間で小牧市の市政運営はあるべき方向に進んだのでしょうか。私は、そのように感じません
 「戦略的な市政運営とは、何のこと!」、「市民力の活性化とは、チョット上から目線ではないの!」と関しています。
 むしろ、「以前より元気がなくなった小牧市職員の活性化が必要なのでは!」とさえ思っています。

★変わらない要因は
 私は、「首長の優れたトップマネジメント能力」は、地方自治運営にとって極めて重要なテーマであると確信しています。
 一市民として、6年余り小牧市政に参画してきた私は、「首長が代われば市職員が変わる、首長が代わらなければ、市職員は変わらない」と、種々の局面で思うことがありました。
 何故、この2年間、「市民とともに未来を創造する小牧市政」を目指して前進していると感じられないのでしょうか。
 私は、行政組織の中枢である市長公室が、「山下市長の優れたリーダーシップ」の下で運営されているのではなく、それを補完するために「コンサルタント企業依存」の下で運営されているのが、その要因ではないかと判断しています。
 組織の中枢は、自ら考え自ら行動するのが当たり前ですが・・・。

★委託料の比較
 「企画部」であった時の22年度決算と、「市長公室」の25年度予算の中から、コンサルタント企業への委託料を比較してみました。
※「委託料」には種々の内容がありますが、ここでいうコンサルタント企業への委託料は、「コンサルタント企業に知恵を借りる」という内容に限定しています。

・平成22年度決算(7,102千円
行政評価支援委託料(企画費):2,205千円
市民意識調査委託費(企画費):1,659千円
市政情報番組作成委託料(広報広聴費):3,238千円

・平成25年度予算(52,880千円)
市政情報番組作成委託料(秘書広報費):11,555千円
キッズサイト構築委託料(秘書広報費):3,000千円
行政評価支援委託料(市政戦略費):1,500千円 
市民意識調査委託料(市政戦略費):2,100千円
市政戦略本部運営支援等委託料(市政戦略費):15,000千円
行政経営分析支援委託料(市政戦略費):3,000千円
総合計画後期基本計画策定支援委託料(市政戦略費):8,925千円
まちづくりに関する意識調査委託料(市政戦略費):2,100千円
小牧市地域ブランド研究支援委託料(市政戦略費):3,800千円
自治基本条例制定支援委託料(協働推進費):1,900千円
※上記の他、委託料ではありませんが、広報アドバイザー謝礼(報償費)として588千円が25年度予算に計上されています。
※上記の他、内容が良く分かりませんが、広報紙市民協働作成委託料(秘書広報費)として4,056千円、市民レポーター制度委託料(秘書広報費)として351千円が25年度予算に計上されています。

★最後に一言
「市長のトップマネジメント機能を強化し・・・」と言うのであれば、自分達で考えよう!

この記事は2013年05月30日に「こまき無答塾」に書かれた記事「デマンド交通実証実験運行説明会における質疑」を Internet Archive から復元→アーカイブ化したものです(アーカイブ方針



5月26日に「デマンド交通実証実験運行説明会が開催されました」というタイトルの記事を書きました。
 そして、担当する交通防犯課職員の「寸劇」を利用した説明は、非常に分かりやすいものであった事を報告いたしました。
 ちょっと間隔が開きましたが、本日は説明会における質疑について記述いたします。

★デマンド交通実証実験運行の概要
運行期間:平成25年8月~平成26年7月の1年間
運行区域:東部デマンド区域・北部デマンド区域
運行委託先:あおい交通(東部区域)・小牧タクシー(北部区域)
運行委託料:22,567千円
※東部区域は車両2台・北部区域は車両1台で、1台当たりの運行委託料は約7,500千円
運行日時:平日・土曜日の午前8時~午後5時まで(1日8便)
※日曜日・祝日・年末年始は運休。また、正午~午後1時は運休。
利用料金:大人300円・小学生100円
乗降場所:区域の指定された場所(東部110ケ所・北部66ケ所)
利用者:「利用登録証」の交付を受けた者
予約方法:電話のみ
※8時便・9時便を利用する場合には前日の予約が必要

★小牧市の公共交通に関する関連事項
こまき巡回バス:運行委託料140,700千円(平成25年度予算/あおい交通)
※ただし、利用料金13,548千円(平成25年度予算)は小牧市の歳入になりますので、実際に要する費用は約127,000千円です。
ピーチバス:補助金7,000千円(赤字補てんのため)

 主な質疑は次の通りです。(私のコメントも併せて記載いたします)

★私の質問と回答
(1)実証実験運行の位置づけについて
(質問)当初は、1年間の実証実験運行を検証し、その結果を踏まえて「導入する」「導入しない」の判断をすると受け止めていたが、スケジュール表では実験開始の半年後に会議が予定されており、基本的には「導入する」と受け止めて良いのか。

(回答)半年後に予定しているのは「地域公共交通会議」という道路運送法に基づいた会議であり、開催の目的は、実験運行の状況については、リアルタイムにHP等に掲載するが、半年後を1つの区切りとして、概ねの数字を市民の皆さんに知らせるために開催するものである
 
(2)公共交通に関わる今後の費用について
(質問)デマンド交通の実証実験運行と併せて、「こまき巡回バスの見直し(2時間1本⇒1時間1本の運行)」を計画しているが、今後の公共交通に係る費用は3億円ほどかかることを前提に行っているのか。

(回答)併せて巡回バスの見直しを行うが、これは2年をかけて「運行ダイヤ・運行ダイヤ」の大見直しをする。
 「目標は2時間に1本であったものを1時間に1本にする」、「1時間に1本は何らかの公共交通を走らせよう」、「出来る限り近いところ(目標500メートル)にバス停を設けよう」ということで進めている。
 将来的には予算は現在の倍(3億円程度)かかる可能性があるが、出来る限り合理化するよう検討する。


(3)ピーチバスに関わるアンケートと東西交通軸の検討について
(質問)年始に、桃花台区長会名で「ピーチバスの存続が危うい」という趣旨のアンケート調査を行った。2年前に策定された「小牧市総合交通計画」における最大の課題である「東西交通軸(桃花台⇔小牧駅⇒名鉄犬山線駅)」はどうなっているのか、また、アンケート結果を何時公表し、どの様に利用するのか。

(回答)ピーチバスのアンケートは桃花台地区・上末地区の約8,500人の回答があったが、このアンケートは業者に委託しないで職員で集計しているので、もう少し時間がかかる。
 アンケート結果と利用状況の2つの資料を基に検討していく予定であるので今しばらくまって欲しい。


コメント1
 質問(1)に関しては、「デマンド交通導入ありきの実証実験運行の可能性があるのではないか」という懸念に基づくものでしたが、その点に関する明解な回答がないように感じましたので、「来年7月の実証実験運行に引き続き8月から本格導入になるのでは」と再質問いたしましが、「7月の実験終了するが、その後どうするかについては、皆さんと協議する中で案を作成する」との回答でした。

コメント2
 ピーチバスのアンケートに関しても、以前に「不可解なアンケート」としてブログで取上げましたが、説明会終了後に、ピーチバスを運行され、当日の説明会に参加されていた松浦あおい交通社長に話したところ、「ピーチバスのアンケートに関しては、何も知らなかった」とのことでした。
 やっぱり、表は桃花台区長会、裏は小牧市が行ったあのアンケートの目的は良く分からない・・・。
 ピーチバスの存続が危ういという一方で、ピーチバス経由で名古屋へ行くよりも、中央道高速バスを利用して名古屋へ行く方が安くて便利と記載されたアンケートの真の目的が・・・。
 3月末に供用開始した、市長マニュフェスト項目の「旧桃花台線本社車両基地のロータリー・駐車場」の宣伝かも知れない・・・。

★質疑A(桃花台区長経験者のKさんの質問・意見)
(1)利用料金と行き先について
(質問・意見)市民と立場から感覚的には「便利になるのではないか」と思っている。しかし、実験運行の結果について、予測としては「あまり期待できないのではないか」と心配がある。
 利用する立場からみると、市民病院や市役所に行くのに600円かかることになり、小牧市内の移動に600円はあまりのも高過ぎる。市民の経済的負担についてどの様に真剣に検討されたか疑問である。
 区域内の移動(例:桃花台⇔市民プール)は、100円位が公共交通と言えるのではないか。


(回答)「利用料金が300円」、「市民病院には直接行けない」という点については、何度も何とかならないかと検討した。
 300円に設定した理由は、区域内に名鉄バスが運行しており、区域内の運賃が250円・230円という料金があり、それよりも安くするということは、名鉄バスの利用者を奪ってしまうことになりかねない。
 公金を使って民間を圧迫することは、どうしても業者の理解が得られなかったので300円とした。
 最終的な料金は、またアンケート結果を踏まえて、皆さんの意見を反映していきたい。
 また、市民病院や市役所に行けないということも、同様にタクシー業者・バス事業者を圧迫することになる。


コメント3
 民業との関係は難しい課題かも知れませんが、基本的には「競争の無い所に発展はない」という観点も必要と思います。
 さらに、小牧市のタクシーの昼間の需要は「市民病院・商業施設へ行くための利用」とのことでありますので、「タクシー需要の少ない目的地にしか行けないデマンド交通は、必要なのか」という視点も出てきます。

コメント4
 この方の「料金が高い」という意見の後に、会場から同意の拍手が複数の方よりありました。300円という料金が「利用しにくい」ということに繋がる可能性があると思います。

★桃花台のSさんの質問と回答
(1)事前登録について
(質問)デマンド交通を利用するのに何故事前登録が必要か、その本音は何か。

(回答)予約制であるっことから、運行業者が予約者をスムーズに案内出来ること。運行実験の観点から、「誰が何処へ行くか」という事柄を把握することは、今後のデマンド交通を考える上で非常に重要な調査項目となると認識している。

(2)到着時間の遅れについて
(質問)最初に予約した人の後に、次の人の予約が入ればデマンド交通の繰り時間が遅れるのではないか。

(回答)最初に予約した人の設定時間は必ず守るというのがルールであるので、最初の人の時間が遅れるような次の予約は受け付けられない。

★女性の方の質問
(質問)予約の電話を入れても乗れない場合があるのか。

(回答)定員をオーバーする場合や、時間がかかりすぎる場合には次の便を利用していただきことになる。
 東部デマンド区域では、2台の車両で運行するので、やりくりも行う、
 既にデマンド交通を導入している市町では、どうしても8時便・9時便に集中し、それに乗れないという事例が発生している。


(質問)予約は1週間前でも出来るのか。
(回答)予約は1日前か当日であるが、当日は8時便・9時便は予約出来ない。

★男性の方の質問
(1)予約した時間に利用者が遅れた場合の対応
(質問)予約した時間に利用者が遅れた場合には、どうするのか。

(回答)予約した時間より早く出発することはないが、交通事情により遅れる可能性はある。予約した人が遅れた場合には、運行事業者に電話して、既に出発したのか遅れているのか確認して欲しい。

(2)大きな荷物。
(質問)料金を倍払えば大きな荷物を持ちこめるか。

(回答)タクシーではないので、自分で責任を持てる荷物にして欲しい。

コメント5
 大きな荷物に関しては、明確な基準が設定されていませんが、ある程度の大きさの目安を明示した方が利用しやすいと思います。

(PS)
 デマンド交通の実証実件運行説明会は、6月1日(土)午前10時から味岡市民会館でも開催されます。
 興味のある方は是非どうぞ。

この記事は2013年05月29日に「こまき無答塾」に書かれた記事「「市民の声」の真意」を Internet Archive から復元→アーカイブ化したものです(アーカイブ方針



(一昨日・昨日の続きです)

 5月27日・28日の2日間、「議会における答弁の真偽を皆様の判断に委ねます」というタイトルのブログを書きました。
 今日は、このブログの背景となった「市民の声」の真意についてお話しし、「議会答弁・マニュフェスト行程表別紙」に関するテーマの区切りといたします。

 5月27日のブログでは、その前日に報告した「デマンド交通実証実験説明会」の2つ目の記事として、説明会における質疑応答の内容を報告する予定でした。
 しかし、ブログを更新する直前に、5月24日に提出した「市民の声」に対する回答がありましたので、ついつい回答に反応し、「議会における答弁の真偽を皆様の判断に委ねます」というタイトルに変更した次第です。

 24日(金)に提出した「市民の声」に対し、土日の休日を挿んだ3日後の27日(月)に回答がありましたが、このようなスピード回答は、小牧市においては極めて極めて異例の早さの回答でした。
 27日の午後に来客があったのですが、色々の話をする中で、たまたま「市民の声」の話になりました。
 私が、「今回提出した『市民の声』に対する回答は、当分ないと思います」、「そうした場合には、『市民の声』そのものを取り下げたり、『要回答を回答不要』に変更することも過去に度々ありましたよ」というようなことを来客に話しました。

 小牧市にとっては、「うっとおしい市民だ!」と思われているかも知れませんが(いや、間違いなく)、「市民の声」の回答について、納得がいくまで、とことん追い詰めるようなことはしてきませんでした
 多くのケースでは、「市民の声」の回答に窮すると、「お邪魔したい」との電話があります。
 「わざわざ来て頂くのは効率的ではないですから、私の方が市役所に行きます」と対応いたしますが、殆どの場合は、最終的に私の家に来られることになります。
 
 このようにして、自宅でお茶を飲みながら市職員の方とお話しする機会は結構あるのですが、いつもの市役所で感じている様子とは違い、何か人としての温かさや親しみを感じます。
 そして、帰られる時に「回答不要で結構ですよ」、「これで、今回の件は終結です」と伝えます。
 別に、わざわざ家に来られたから妥協するということではなく、「とことん追い詰めてはダメだ!」という考えがあるからです。
 若い時に、そのような事を書いた本で読んだか、誰かにそう言われたの忘れましたが、現役時代もそうしたことを心がけて仕事をしてきたつもりです
 ひょっとしたら、「武士道の考え」かも知れません。先日の「クレジットカードの件」も、そうした考えが影響していると思います。

 前置きが長くなりましたが、5月24日に提出した「市民の声」に対しても、「回答は当分ないだろう」、「回答を求めて、答弁・資料の白黒を付けるのが真意ではない」と思っていましたが・・・、予想外の展開になりましたので、ブログで取上げることになってしまいました。

★「市民の声」の真意
(1)提出した「市民の声」により、今後の議会における答弁が、適正な根拠に基づいたものであることを期待したこと。(「市民の目がある」という緊張感を持って欲しい)

(2)行政改革効果額を適正に算出し、分かりやすく市民に説明されるよう期待したこと。

(3)「外部評価」で5人の委員全員が「A判定(現状維持)」した事業を、市長の独断で廃止するようなことは「事務事業の見直し」・「行政改革」ではないと庁内で共有されるよう期待したこと。

(4)何が何でも、4年間で10億円の行革効果をあげるということで、「一律に、各課一事業の見直し」というような活動が行われないように期待したこと。

(5)(無理かもしれないが)山下市長と幹部職員の間で率直な意見交換が行われるような職場風土になることを期待したこと。  


 なお、本日の内容も「答弁やマニュフェスト行程表別紙は根拠に基づかない」ということを前提に記述しておりますので、「いや、根拠がある」と判断される場合には、どうぞコメントをいただくようお願いいたします。

この記事は2013年05月01日に「こまき無答塾」に書かれた記事「600回目の記事」を Google検索のキャッシュ から復元→アーカイブ化したものです(アーカイブ方針



平成23年7月7日に1回目の記事「新しくブログを始めます」、7月28日に2回目の記事「無答塾という名称について」と、ブログを書き始め1年10ケ月が経過しました。
 「地方自治について全く不案内な私に、どこまでブログを続けることができるのかな・・・」と不安な船出でしたが、本日が記念すべき(?)600回目の記事を更新することとなりました。
 訪問いただく読者のみなさまがいらっしゃることが何よりもブログを書く原動力になっております。
 これからも、是々非々の立場で小牧市政を中心とする地方自治の情報を書いて参りたいと思います。
 どうぞ、今後ともよろしくお願い申し上げます。

 1週間ぐらい前から、「600回目には何を書こうかな」と思っていましたが、山下史守朗小牧市長と同じ歳の山中光茂松阪市長のフェイスブックの記事を引用させていただくことにしました。
 山中市長の記事を読んで、「やっぱり、凄い市長だな」と感じ、皆様にもお伝えしたいと思ったからです。
※山下市長:昭和50年7月6日生まれ、山中市長:昭和51年1月15日生まれ 共に37歳

4月16日の伊勢新聞の報道(以下、一部引用)
 山中光茂松阪市長は15日、市役所で記者会見し、人材育成塾「新しい翼の会」を同日付で設立したと発表した。代表を務める山中市長は「公に身を投じ、多様な価値観を受け入れることのできる人を育てたい」としている。
 山中市長は会見で、同会を「政治を学ぶための場ではない」と強調。会の名称は「市民の幸せに寄り添う温かい翼を育てたいとの思いから」と説明した上で、「どの立場でも公の意識を持ち、まちの未来を担う人を育てたい」と述べた。
(以上、引用終わり)

4月15日の山中市長のフェースブック記事(以下、一部引用)
  今日は朝から、「臨時記者会見」を行いました。
「新しい翼の会<NEW WING CLUB>」という人材育成機関を私が代表で創ることになりました。
 私も最近では、もともと薄汚いひげに白髪が多く交じるようになってくる、血尿が出る、肺炎になる・・・など、政治家としても人間としても、それほど先が長くないかなあ、と思うようになってきました^^
(37歳でそう思うのもどうかと思いますが、子どものころに思っていたよりは、これでも長生きしたなあと感じています^^)

 どちらにしても「市長」という職責は、「長くて2期」と公言していますし、政治の世界にいることは、決して私の原点となる目的ではなく、あくまで「市民の笑顔」「市民の幸せ」に資するためだと考えており、それが未来永劫に続いていくためには、「人」を育てていくことが大事だなあ、とずっと思っていました。

 私は、政治に携わる人材を育てようとも思わなければ、同じ価値観や行動規範を共有する人材を育てようとも思っていません。
 ただ、自分の目で「現場」や「現実」を見て、そこに対して「公」の精神を持って覚悟を持って携われること。
 「他者の痛み」「他者の幸せ」に寄り添い続けられること。
 そのような思いだけは共有できる次の世代を育てていきたいなあ、と考えこれまでなかなかできなかった「人を育てる」ということにチャレンジすることを一念発起いたしました。

 私の価値観の正しさを伝えるつもりはまったくありません。
 ただ、世界中にあふれている「多様な価値観」を寛容に受けとめられる、そんな心を持った方々と一緒に歩みたい、そして次の世代へ渡していきたい。
 そして、「多様な価値観」にあふれている「現実」において、少しでもみんなが幸せを感じられる社会に向けて、そして、幸せの価値観が少数な方々もみんながその思いに寄り添えるように、そんなきっかけが創ることができる「新しい翼の会」にしたいと思っています。

 基本的には、月2回ほど定例の講座を持ちたいと思っていますが、様々な課題に「現場」で取り組んでもらったり、毎週、地域の行事などに関わっていただいたり、あまり組織としての規制をかけることなく、みんなで創りあげていく「現場型勉強会」にさせていただきたいと思っています。

 様々な人を包み込むような「あたたかい翼」を育てたいなあ、と思っています。
そして、そこに関わる方々とともに、自分もまだまだ成長したいなあ、とも思っています。

 松阪市民の方々にこだわらず、政治の世界に関わる方にこだわらず、幅広く交流が持てることを期待しています^^

 明日の世界をはばたく「あたたかい翼」「新しい翼」とこれから御縁が生まれることを楽しみにしています^^
(以上、引用終わり)

 「私の価値観の正しさを伝えるつもりはまったくありません」、「ただ、世界中にあふれている多様な価値観を寛容に受けとめられる、そんな心を持った方々と一緒に歩みたい、そして次の世代へ渡していきたい」・・・、やっぱり、この方は凄いですね。

★「1枚の写真コーナー」
002.JPG

 今朝、小牧市役所本庁舎玄関脇の「情報公開コーナー」へ調べものがあり行ったところ、偶然、「平成25年度中学生ワイアンドット市派遣団」がバスでセントレアへ出発するところでした。
 市内の中学生12人が、姉妹都市であるアメリカ合衆国ミシガン州ワイアンドット市の家庭にホ-ムステイされるそうです。
 中学生の皆さん、楽しく元気で過ごして下さい!

↑このページのトップヘ