この記事は2012年01月19日に「こまき無答塾」に書かれた記事「新聞とポピュリズム」を Google検索のキャッシュ から復元→アーカイブ化したものです(アーカイブ方針



当ブログでは、次のように、「新聞」について度々記述してまいりました。
〇23年08月06日「メディアのミスリード
〇23年08月09日「議員定数・報酬の削減は、議会改革か
〇23年08月15日「市長記者会見の謎
〇23年09月11日「新聞とは何か
〇23年09月29日「勉強不足の極み
〇23年10月03日「個人情報漏洩の結末(1~4)
〇23年10月04日「定期購読の取り止め
〇23年10月15日「新聞記事を見極める
〇23年10月23日「バカな奴は誰だ
〇24年01月05日「鳥の目・虫の目・魚の目 そして

 私はかなり以前から、テレビ・新聞等のメディアの報道について「これでいいのか・・・」というような気持でいました。また、仲間が集まる会でも、私と同じような想いの方が何人もいらっしゃいました。
 そのような中で、22年9月に地元ブロック紙である中日新聞の小牧通信局長が人事異動で交代しました。
 それ以降、23年2月の市長選挙を控えて、「行政(現職)によるメディア操作が行われている」と判断する報道が続き、「新聞とは一体何なのだ・・・、公平・公正な立場で記事を書くのではないのか・・・」思うようになりました
 
 そこで、23年4月から、ある大学の聴講生として「新聞研究」という講座を受講することにしました。
 最初の授業の時、教授は「新聞とは何か」という質問を学生にされました。まさに、私が知りたかったテーマであり、受講する動機になった課題でありました。
 講義は、「新聞の歴史」、「さまざまな新聞のあり方」、「新聞産業の構造」など、多角的な視点から、メディアとしての新聞を研究するものでした。

 講座の教授は、研究畑出身の学者ではなく、長年にわたり新聞社に勤務され、現場での経験も豊富な方で、幅広い視点に基づいた講義で、私にとっては極めれ有意義な時間でした。
 講義は間もなく終了で、先週と今週の講義の内容は、私が知りたかった「新聞とは何か」という、講義のまとめの部分でした。
 
 講義で聞いた事柄の1部(「新聞」「民主主義」)を次に記載いたします。(パワーポイントのスライドより抜粋)

「マスコミの暗黙の共謀」
 〇現代でも、マスコミが足並みを揃えて報道しないことの力は強い
 〇ネット情報で情報が流通しても(マスコミに比べて)影響は小さい
※例:メディアにとって大口の広告収入源となる業界や企業に関するニュースがあっても、共謀して報道しないようなこと。(これを「報道しない自由」というそうです)

「本当に恐ろしいマスコミの性質」
 〇近代のマスコミ(新聞)はポピュリズム(大衆迎合主義)
 〇近代は大衆が力を持つようになった⇒新聞が大衆に擦り寄る
 〇新聞が大衆の心を操作する=新聞が世の中を操作する

「ポピュリズムの危険性」 
 〇本来、新聞は客観主義、実証主義、懐疑主義でなければならない
 〇それなのに、大衆の好む方向に編集を合わせてしまう
 〇大衆が戦争を好む時には好戦的な記事を書き
 〇大衆が平和を好む時には平和の洪水的な記事を書く

「民主主義の危険性」 
 〇民主主義は危険性をはらんでいる
 〇主権在民は個人の集団が絶対権力を持つ
 〇個人の集団は個人と同様に理性と狂気を併せ持つ
 〇大衆が狂気に駆られる時、新聞も狂気に走る
 〇これが民主主義とポピュリズムの恐ろしさ=ポピュリズムは「民主主義の失敗」とも言われる

「民主主義の手続きで選ばれた独裁者」
 〇20世紀の代表的独裁者とされるドイツのヒトラーは、国民の圧倒的な支持による民主主義的な手続きにで独裁者としての権限を与えられた(1933年ドイツ全権委任法の制定)⇒民主主義の失敗、マスコミの間違い

「戦争を熱望した国民と新聞」
 〇昭和16年11月ごろ、日本が戦争か平和かギリギリの選択を迫られた当時の新聞報道は「アメリカは個人主義、金権万能主義、エロティシズムの氾濫する国であり、アメリカ陸軍の士気は弛緩し、軍隊の体裁を成さない国」として扱い、「帝国に確信あり、今こそ国民一致団結せよ」と檄をとばした

「新聞の戦後責任」  
 〇日本の占領政策として戦勝国は、日本の軍と財閥解体実施した
 〇しかし、戦争遂行に大きな力があった官僚組織(司法を含む)と新聞の解体はしなかった
 〇新聞は占領軍に迎合することにより、占領政策遂行の尖兵となった
 〇占領政策によって、新聞社と記者の社会的地位は戦前より高いものとなり、新聞は敗戦によりむしろ利益を享受し、敗戦利得者の立場を獲得した
 〇新聞社の中に「戦争に負けてよかった」「戦前は全てが間違いだった」という価値観が定着している

 私は不勉強で、「新聞はこうあるべきだ」とこの年になるまで思っていましたが、改めて「新聞はそういうものだったのか」ということを認識しました。
 新聞報道の細かい点で、いちいち腹立たしく感じていた私が未熟だったんですね。
 新聞も売れなきゃ商売にならないので、記者も市民(大衆)の目を引く記事をいろいろ書くのですね。
 また、新聞を都合のいいように操作する人々も大勢いるのですね
 
 

(追加)
〇小泉首相の「郵政解散の圧勝」、河村市長の「トリプル選挙の圧勝」、橋下知事の「ダブル選挙の圧勝」も、「民主主義の失敗」、「新聞(メディア)のポピュリズム」の事例かもしれませんね。

〇巨人GM清武氏の言動は「新聞記者の特権意識」がベースにあるのでしょうね。組織のトップと意見が合わなければ、何も言わないで静かに身を引けばいいのに・・・。やったとしても不満を言った後に懐に入れた辞表を出せばいいのに・・・。
 ガバナンスの問題を、コンプライアンスと勘違いし、提訴するなんて「特権意識」の最たるものと思いますが・・・。勿論、立派なジャーナリストも大勢おられることでじょうが・・・。

〇やっぱり、市民一人一人が「自分の考えをきちんと持つ」とういことが大切ですね。「こまき無答塾」が少しでもその役に立てばと改めて感じました。