2011年08月

この記事は2011年08月13日に「こまき無答塾」に書かれた記事「こまきプレミアム商品券」を Internet Archive から復元→アーカイブ化したものです(アーカイブ方針



こまきプレミアム商品券」が10月に1日に発売されますが、小牧市民のみを対象とした先行予約販売が9月15日から開始されます。
 プレミアム商品券は、商品券を取扱う全店で使用できる「共通券(えーなも券・500円券)」10枚(5,000円)と、店舗面積が1,000?(約330坪)以下の店で使用できる「専用券(いーなも券・500円券)」10枚(6,000円)の合わせて22枚の11,000円分をセットにして10,000円で販売するものです。
 プレミアム商品券の発行予定額は5億円(プレミアム5千万円を加えて5憶5千万円)であり、今回はプレミアムの付かない商品券「普通券」が1千万円発行されます。

 今回のプレミアム商品券発行事業は、山下市長がマニュフェストで掲げた「厳しさを増す市民生活を支援するとともに、地域経済を活性化するため、市民税1%分≒1億円の予算を市民に還元し、10億円以上の効果を生む『10%プレミアム地域商品券』を発行します」に基づいて、小牧商工会議所が主体となって行うものです。
 この事業に対する補助として6,600万円の補正予算が6月議会で議決されました。6,600万円の内訳は、プレミアム分補助として5,000万円、商品券印刷代・換金手数料などの事務的経費が1千6百万円です。

 プレミアム商品券に関わる補正予算などを審議する「福祉環境委員会(6月22に開催)」を傍聴いたしましたが、この事業に対する実質的な質疑は殆どなく(応募店舗数の問い合わせ等)、同委員会へ付託された補正予算は、全員一致で可決されました。
 小牧市においては、プレミアム商品券発行事業は、平成19年度から4年間行われており、昨年度は数日間で完売しました。
 しかし、昨年の発行額2千万円(補助金100万円)であるのに対して、今回の発行額は何とその25倍の5憶円(補助金6,600万円)です。
 「従来と全く桁が違うのに、こんなに簡単に補正予算6,600万円が可決されるのか」と、正直なところ傍聴席で驚きました。

 私は、今回のプレミアム商品券発行事業が、「中小商店のモチベーションの向上」、「地域経済の活性化」、「市民生活支援」などの当初の目的達成を望んでいる1市民ですが、上記目的を達成に向けた意見を次に記述いたします。
(1)「中小商店のモチベーションの向上」については、基本的には「いわゆる地元の商店(以前から小牧で営業している個人経営の店舗)を意識したものと思われるが、1,000?以下の店舗の中には、多店舗展開しているチェーン店(スーパー内にテナント出店している店、ロードサイド店など)も含まれ、専用券が「いわるる地元の商店」で使用されるかどうか、「中小商店のモチベーションの向上」に結び付くかどうか分かりません。
(2)上記の視点から、専用券の使用できる店を店舗面積のみで規定してよいかどうか検討する必要があります。
(3)小牧市の総世帯数は62,381(8月1日現在)であり、発行予定額5億円は、約80%の世帯が1万円づつ購入すると達成する計算になります。しかし、これは現実的には不可能な割合であり、実際は、例えば約16%の世帯で平均5万円購入するとか、約27%の世帯で平均3万円づつ購入するなどとなることが予測されます。このようなことを考えると、「市民生活支援」の目的が果たせるかどうかわかりません。幅広い市民生活の支援というより、「経済的にゆとりのある1部の市民支援」になる可能性もあります。
(4)共通券と専用券の割合(それぞれ5,000円と6,000円)については、アンケート調査等により検証する必要がありますが、地域振興券の大きな目的である「地元商店の活性化・支援」ということに視点を合わせれば、?専用券使用店の基準を変更し(例えば1,000?以下の店舗であっても、多店舗展開しているチエーンは共通券使用店舗とする)、?割合を変更して(例えば共通券10,000円と専用券1,000円)、「今回の専用券を利用して、今まで利用していなかった地元の店に是非行って下さい」「きっと、お気に入りの店が見つかりますよ」と呼びかけることも必要です。
(5)「地域経済の活性化」は、その効果を把握できるかどうか不明ですが、今回の事業について徹底的に検証し、次回の発行額決定の参考にする必要があります。

 今回のマニュフェスト「1億円の還元」が、1次的なものか、(山下市長在任中の)恒久的なものかについては分かりませんが・・・。とりあえず実行すべきことは、「プレミアム商品券が使用できる店を市民に徹底し、予約販売における市民の購買意欲を喚起する」ことと思います。

この記事は2011年08月12日に「こまき無答塾」に書かれた記事「〇〇頂きありがとうございます」を Bing検索のキャッシュ から復元→アーカイブ化したものです(アーカイブ方針



1 次の品物の持ち込みは禁止されています。
飲食物、危険物、花火等火薬類、笛・ラッパ・太鼓その他楽器類、張り紙・ビラ、横断幕・プラカード・旗・のぼり類等会議を妨害し又は他人に迷惑を及ぼすと認められる物品
2 〇〇人は〇〇席で次のことを守ってください。
 (1)みだりに席を離れないでください。
 (2)はち巻、腕章の類をする等、威嚇的な行為をしないでください。
 (3)病気やその他の理由以外での、帽子、外とう、えり巻等を着用しないでください。
 (4)~(10)省略

3 〇〇人は〇〇席以外に入ることはできません。
4 〇〇人はいったん退場したときは再入場できません。
5 〇〇人が規則に反したとき、または委員長の指示に従わず委員会の秩序を乱すおそれのあるときは退場を命ずるることがあります


 皆さん、「〇〇」に当てはまる言葉が何か分かりますか?そして、A4用紙全面に記載された、この青色部分の文章が何であるか分かりますか?
 そうですね、小牧市議会の委員会を傍聴する人に配布される「委員会を傍聴される皆様」という表題の資料です。したがって、「〇〇」に当てはまる言葉は「傍聴」です。
 本会議を傍聴する際にも、同様の注意書きが渡されます。他市の議会を傍聴した経験はありませんが、多分同様な注意書きが手渡されているものと思います。
 この注意書きは地方自治法第130条3項の規定に基づいて昭和40年に制定された「小牧市議会傍聴規則」に則って作成されたものですのであります。
 
 小牧市議会のホームページでは、「傍聴」について次のように記述しています。
本議会や委員会(常任・特別)委員会は一般に公開され、だれでも傍聴できます。市民の代表である市議会議員の活動や市政の方針などを直接確かめていただけるので、ぜひとも傍聴にお越しください。」 (以上引用おわり)
 私は、本会議や委員会を傍聴する度に、この注意書きをいただきますが、いつも、注意書きとホームページ記載内容とのズレを感じています。
 注意事項は規則に基づくものですので構いませんが(多少は、「主権者たる市民を取り締まる」という発想が気がかりですが・・・)、注意書きの冒頭に、「本日は本会議(委員会)を傍聴頂きありがとうございます。市民の皆様に議会を傍聴頂くことは、・・・」という文言が記事されていた方が良いと思います。
 私はこの2ケ月の間に、委員会を7回傍聴させていただきましたが、いずれの場合も傍聴人は私1人でした。(新聞記者を除く)
 議会事務局におかれましては、「どうしたら議会の傍聴人を増やすことができるか!」という視点で、種々の取り組みがなされることを期待いたします。

この記事は2011年08月08日に「こまき無答塾」に書かれた記事「工場の街 小牧」を Bing検索のキャッシュ から復元→アーカイブ化したものです(アーカイブ方針



あれから既に1年近くが経過いたしました。昨年9月9日に開催された小牧市議会において、「小牧は工場の街、工場見学ツアーの企画を!」と、一般質問の中で提言をされた若い議員がいました。谷田貝将典議員です。

 小牧市議会の傍聴を続けていますが、「小牧市議会における昨年度ナンバーワンの一般質問だ」と、私は高く評価しています。
 従来、「小牧に来ていただくためには、どうしたらいいか?」という話題になれば、一に「小牧山」、二に「メナード美術館」、後が続かなくて、「中心市街地の活性化が必要だ」というのが現状でありました。
 隣接する犬山市には、国宝犬山城、国宝茶室「如庵」をはじめ、数多くの重要文化財が存在するのに比べれば、残念ながら小牧市には観光資源といえるものは殆どありません。
 そのような中で、「小牧は工場の街」と言い切る発言に、新鮮味を感じると共に、「言われてみれば、そうだよね。小牧市が全国的に見ても、財政豊かな市であるのは工場のお陰だよね」と、納得してしまいました。

 谷田貝議員の発言の主要部分を会議録から引用いたします。
 今、日本全国で「工場ブーム」が巻き起こっている。工場の写真ばかりを載せた写真集「工場萌え」も発刊され好評だ。
 そのような工場ブームに乗っかるように、各自治体や旅行会社では「工場見学ツアー」を企画している。
 例を挙げれば、四日市市においては、かっては「四日市ぜんそく」でマイナスイメージだった工場群を逆手に取って、「四日市コンビナート夜景クルーズ」を企画、また川崎市においては、普段立ち入れない施設にも入れる「プロがコーディネートするドラマチック工場夜景ツアー」を企画し好評を得ている。
 小牧市も、「工場の街小牧」であり、三菱重工業、日本特殊陶業、日本碍子、東海ゴム、CKD、ホウトク、三ツ星ベルト、ヨーク、両口屋、などなど、中小企業も含め、挙げれば切りがないぐらい魅力的、ポテンシャルの高い工場が存在する。
 また、町工場だが、剥製を作る技術では日本一の工場や、ハリウッドスターにも人気のカスタムバイクショップもある。
 数多くある工場に呼びかけて、「工場見学ツアー」や「小牧オリジナルのお土産」を企画することを提案する。

 
 このブログを書く前に、「四日市観光協会」のホームページを見たら、トップページは、「満員御礼、四日市花火大会&四日市コンビナート夜景クルーズ」「予約受付開始、四日市コンビナート夜景クルーズ2011」の記事や写真で全面埋め尽くされていました。
 また、小牧市に工場を持つ企業名は知っていても、どんな物を、どんな技術で作っているのか、市民は殆ど知りません。

 小牧市における「工場見学ツアー」に関しては、その後どのような検討が行われているのか、また、行われてはいないのか見えてきませんが、小牧市、商工会議所、企業が連携し、小牧市における「工場見学ツアー」が実現することを強く期待いたします。

この記事は2011年08月07日に「こまき無答塾」に書かれた記事「「法律的側面」と「道義的側面」」を Bing検索のキャッシュ から復元→アーカイブ化したものです(アーカイブ方針



過日、「相互応援自粛条例?」というタイトルのブログを書きました。主意は、二元代表制度下において、互いに競争関係にある首長と議員が、それぞれの選挙の個人演説会で互いに応援演説することが全国の地方公共団体で行われているが、小牧市においては、適正な市政運営のために、これを自粛した方が良いのではないかというものです。

 このことに関して、「市民の声」を通して小牧市選挙管理委員会事務局に、「法律的側面」と「道義的側面」の2点から見て、問題があるのかどうか、8月3日問い合わせをいたしました。
4日に選挙管理委員会事務局より、分かり易い回答をいただきましたので、主要部分を原文のまま以下に記載いたします。
(回答)
 まず地方公務員法による制限でありますが、第36条(政治的行為の制限)により投票の勧誘の禁止等の制限を課しておりますが、これは特別職以外の公務員(一般職)に対したもので、第3条3項において特別職の公務員と規定される首長と議員に適用されるものではありません。
 次に公職選挙法において、第136条(特定公務員の選挙運動の禁止)により、裁判官、検察官等の選挙運動を禁止しておりますが、これも首長、議員にかかわるものではありません。また、136条の2(公職等の地位利用による選挙運動の禁止)において、特別職、一般職を問わず、選挙運動の方法に制限が掛けられておりますが、ここでは、その公務員の持つ職務権限及びその影響力を利用することにより、選挙人の投票行動に働きかける行為が禁止されるものであり、それ以外の選挙運動を禁止するものではありません。
 以上の点から、首長と議員が行う選挙運動について、「地位利用の選挙運動」を除いては特に制限は無く、自己以外の者に対する選挙運動についてもその相手方の制限は無いものと考えます。
 なお、「道義的側面」については選挙管理委員会事務局としてまた個人的見解としても回答は差し控えさせていただきます。

※「道義的側面」については、問い合わせの時に、回答しにくい場合には、「法律的側面のみの回答で結構です」と記述いたしました。

 以上のように、現在の国の解釈では、街頭演説や個人演説会で肩書きを名乗って応援演説をすることは、「地位利用による選挙運動」に該当しないということになっているようです
 従って、「相互応援禁止条例の制定」は無理でしょうが、「道義的側面」を捉え、「相互応援自粛条例の制定」(少なくとも「首長と議員間の自粛申し合わせ」)の方は必要ではないでしょうか。競争関係にある両者が切磋琢磨し、適正な市政運営を推進するために・・・。
 なお、選挙管理委員会事務局には、迅速に「市民の声」に回答いただき感謝いたします。

↑このページのトップヘ